JZX81シル足作業 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
用意するパーツ S14/15、C34/35,WC34 (2WD)ナックル、ハブ、ブレーキ1式、スタビライザー、テンションロッド、ロアアーム※注1 S15車高調、タイロッドエンド ※注1 JZX81ロアアームと比べてS14/15は25oロング、他車種は15oロングとなります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
JZX81テンションブラケット、ロアアーム、ストラット、ブレーキを分解します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
日産ロアアームはボルト径は同じで幅が3o大きいので削ります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
S15スタビライザーがストロークした時に当たるのでマーキング下を軽く折り曲げます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
エンジンメンバーの干渉部分をグラインダーで削ります。 その後錆止め塗装します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
スタビライザー固定のステーはS14/15用を使います。 ロアアーム側はシルビア用でボルトオンします。 スタビライザー径はグレード・年式で3種類あります。 ゴムブッシュも同グレード物を用意します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ハブボルト同径、ピッチが違うので入れ替えます。 この機会にロングボルトなどがお勧めです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
スポーツ走行、ドリフト走行などではフィーリングが悪いのでオールマイティーに使えるVer.5ナックルがお勧めです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TEIN製M14-P1.5、日産タイロッドエンド、ラックエンドはVer.5用専用品を使います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
テンションブラケット、ロアアーム、スタビライザー、テンションロッド〜の順に組み立てます。 ブレーキ回りはすべて日産純正品を使います。 ロアアームナックルストッパーを落とすと切れ角が上がって、内側に当たるのでフェンダーのワイド化が必要になります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キャスターの関係でS15車高調ピロアッパーはこの様にします。 ストラットアッパー穴1o削れば取付け出来ます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車高調ブラケットを加工してキャンバーを決めます。 車高調により違いはありますが、シルビアより2〜3度程ネガキャンになります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
元のホイルベースにテンションロッドで調整します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
各部点検後、アンダーカバー取り付けます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
シル足専用車高調はリヤ側もトヨタ車高調の組み合わせになっています。 JZX81用では無いですが小加工で取り付けします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|